株式会社ワントゥーテン - 近未来を実現するクリエイティブカンパニー
「自然環境データAI」「AR技術」を活用したプロジェクション、生成AIを活用したアプリケーションやシステム開発など、世にない「体験」を創造します。
生成AIを活用したアプリケーションやシステム開発のディレクション業務をお任せします。生成AIによるテキスト、音声、音楽、画像、映像、三次元情報の入出力と既存のテクノロジーを掛け合わせ、新しい体験設計に上流から関わることが可能です。 【具体的な業務内容】 ・クライアントとの要件整理、課題の抽出および仮説構築 ・KPI設定と課題解決に向けた戦略提案 ・生成AI技術を活用したアウトプットの提案および技術的アプローチの設計 ・プロジェクト全体の構造設計と進行管理、ワークフローの最適化 ・社内エンジニアと連携してのAI技術の実装支援 ・自社サービス開発と受託案件のディレクション など ▍開発環境 ・開発言語:Python ・フレームワーク:PyTorch, TensorFlow, LangChain, Flask, FastAPI ・インフラ:GCP, Azure, AWS ・ツール:GitHub, Docker, Notion, Slack, Google Workspace, backlog ▍自社開発実績 ・「自然環境データAI」「AR技術」を活用した国内最大級のインタラクティブ ビーチアート プロジェクション「CONCORDIA(コンコルディア)」 ・お薦めの書籍を診断してくれるAIリコメンド「AI書店員ダ・ヴィンチさん」 ・アニメのAIリコメンド「♡AI(レンアイ)高校生ナツノ~一緒にアニメ見よ?~」 ・窓口案内AIタブレット (千葉市区役所での実証実験) ・生成AIを用いた、F A Q自動生成型チャットボット ▍受託開発実績 ・ソフトバンク「会話エンジン・音声認識開発」 ・トヨタ「TOYOTA Concept-愛i」 ・資生堂「AIナビゲーションシステム」 ・飲料メーカー「表情解析」 など ▍自社サービス開発「QURIOS AGENT」について 「QURIOS AGENT」は、お客様独自のデータでAIをカスタマイズできる自社独自のサービスです。人手不足や新人教育、多言語対応など様々なビジネス課題に対応しています。 ChatGPTやGeminiのAPIを活用し、アフターコロナ&インバウンドの中で働く人々をアシストし、新しいビジネスシーンを生み出します。 今後はSaaS事業としての成長も見据え、その後の運用のフェーズでは「作業の自動化」に焦点をあてて、データ取得の自動化・学習の自動化など、プロダクト改善にも担当していただく予定です。 ▍職務内容補足 雇入れ直後:上記を参照ください 変更の範囲:会社の定めるすべての業務
募集背景
「没頭を生みだす。」を信条にWeb・商業施設・都市空間・イベント展示・メタバース空間など、AIやXRを中心に領域や次元を問わないフィールドで様々なクリエイティブ業務を行なっています。 特にAI領域では10年以上に及ぶ対話型インターフェイスの実績も有しており、近年の技術革新に伴った「働く人をアシストするAIエージェント」の普及を目指し、生成AIを活用したプロダクト「QURIOS AGENT」も開発中です。 AI領域のニーズ拡大に伴いXRや生成AIなどの新手法を駆使し、誰も体験したことがないクリエイティブを創り上げる「テクニカルディレクター(AIサービス開発)」を募集することになりました。
概要
2009年の創業以来、「それっておもしろいの?」を信条としたユニークなアイデアと最先端テクノロジーを軸に、AI技術を駆使した新サービスの開発や、プロジェクションマッピング・XRを活用したデジタル演出などを行っている近未来クリエイティブ集団です。 近年では「自然環境データAI」「AR技術」を活用したプロジェクションや、再開発地における体験型アトラクション・イマーシブ空間の制作など、国内外を問わず、商業施設やリアル空間のデジタル化・近未来体験を通じて企業課題および社会課題に取り組んでいます。今後も未来を切り開くクリエイティブとテクノロジーで、空間DX、エンターテイメントソリューションを提供してまいります。 <実績紹介(一部)> ■未来のサッカー観戦体験「GINZA STADIUM TOUR 2030」 KDDI株式会社のブランド体験施設「GINZA 456 Created by KDDI」にて、未来のサッカー観戦が体験できるイベント「GINZA STADIUM TOUR 2030」のコンセプト策定から、ARやXRなどのデジタル技術を駆使した体験型コンテンツ及び空間展示における、体験設計から制作まで、クリエイティブ全般の開発を実施。 ■ニコニコ超会議2022 KADOKAWAブース「超ダ・ヴィンチストア」 ニコニコ超会議2022にて、KADOKAWAが”未来の書店”をコンセプトとした「超ダ・ヴィンチストア」を出展。当社はブース内の4つのコンテンツの企画・設計から開発まで担当したほか、書籍データの機械学習やAIとの対話・表情分析に基づき、選書された書籍の中からー冊の本をレコメンドするシステムを開発。
この仕事で得られるもの
【シード制度】 業務時間を有効活用し、各自が興味のある開発や勉強を会社公認で行えるシード制度があります。シードで制作された内容や知見は社内に共有されるため、新しいプロジェクトや活動のきっかけとなることもあります。 【スキルアップ】 各チームの定例会議では、ナレッジの共有が行われており、社内の有識者や社外ゲストを招いた勉強会を企画・実施することも。チームを横断した勉強会を通して、様々な知識やスキルを得ることができます。 【1on1コミュニケーション】 チームリーダー(マネージャー)との1on1ミーティングを不定期で実施しています。日々の業務について、キャリアに関する悩み、プライベートな相談など、きめ細かなキャッチアップを心がけ、スタッフ一人ひとりと密なコミュニケーションを取っています。 【働きやすさ】 コアタイムなしのフレックスタイム制を導入しているため、始業時間と終業時間を各々が自由に設定することができます。また、週3回の在宅勤務を推奨しており、通勤のわずらわしさや移動時間の削減も可能。効率的に働ける体制があるので、制作に専念できる環境です。
勤務地
【勤務地詳細】 <京都本社>京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸4F <東京支社>東京都品川区東品川2-2-8スフィアタワー天王洲7F ※ハイブリッド勤務(週2回の出社を推奨) ※転勤はありません 雇入れ直後:京都本社もしくは、東京支社 変更の範囲:会社の定める場所(テレワークを行う場所含む) 【アクセス】 ■京都本社 京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」2番出口 四条烏丸西直結 阪急京都線「烏丸駅」23番出口 住友信託銀行口直結、「烏丸駅」25番出口 住友信託銀行四条口直結 ■東京支社 東京モノレール「天王洲アイル駅」中央口 直結 りんかい線「天王洲アイル駅」より徒歩3分
待遇・福利厚生
■フレックスタイム制(コアタイム・フレキシブルタイムなし) └標準的な労働時間:8時間(休憩時間1時間) └全社員の残業時間:月平均10~20時間(繁忙期は業務量に応じて変動あり) ■昇給年1回 ■業績賞与年1回 ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■交通費全額支給 ■没頭手当(30歳以下対象) ■髪型・服装自由 ■企業選択型確定拠出年金制度 ■従業員持株会制度 ■社内研修・勉強会 ■喫煙対策(全館禁煙・ビル外に喫煙場所あり) その他当社規定によります。
休日・休暇
<年間休日120日以上> ■土曜日・日曜日 ■祝日 ■年末年始休暇 ■慶弔休暇 ■産前産後休暇 ■育児休暇 ■介護休暇 ■リフレッシュ休暇(5日/年) └年間5日自身の好きな日にお休みが取れます。 ■年次有給休暇10日以上 └入社後初めての4月1日もしくは10月1日に付与 ■バースデー休暇(1日/年) └毎年誕生日月の前後1ヶ月の間で1日お休みが取れます。
過去の制作実績
■ブラウザ版『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』のフロントエンド及びバックエンド開発、UIデザイン ■ニコニコ超会議2022 KADOKAWAブース『超ダ・ヴィンチストア』 ■そだてるタウン-暮らし方が変わる、分身ロボットの可能性と未来-in METoA Ginza ■Panasonic 聴き鳥テスト–BIRD HEARING TEST– ■JRA 桃太郎電鉄ダービー ■市川海老蔵氏主演「歌舞伎座百三十年 七月大歌舞伎 夜の部 『通し狂言 源氏物語』」での没入型プロジェクション ■柔道金メダル3連覇の野村忠宏氏と阿部一二三選手阿部詩選手との柔道イベントでのプロジェクションマッピング演出 ■日本の伝統文化と先端テクノロジーの融合によるプロジェクト ■夜の旧芝離宮恩賜庭園を活用したライトアップイベントの総合演出 ■パラスポーツとテクノロジーを組み合わせた新スポーツエンタテインメント『CYBER SPORTSプロジェクト』 ■5G・AI・IoT活用が進んだ2040年の世界を描いたブランディングコンテンツ『すごい明日体感ドラマ』のWebサイト制作 他多数
転職サイトGreenでは、株式会社ワントゥーテンのプロジェクトマネージャー(PM)・リーダーに関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、プロジェクトマネージャー(PM)・リーダーに関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。