アラームボックスの社風や魅力について教えてください。
アラームボックスには感謝を言語化して伝えあうカルチャーがあるのですが、それはすごく良いなと思っています。毎週開催される全社員が参加するミーティングで、部署や物事の大小に関わらずその週に起きた感謝したい出来事をお互いに発表し合う事なんかは、他社には無かったカルチャーです。 また、有給休暇の取りやすさや柔軟なリモートワーク環境など、ワークライフバランスが取りやすい会社だなとも思います。オンとオフの区別がなく、休日出勤やサービス残業をいとわないベンチャー企業も多いと思いますが、そういった会社ではないですね。
エンジニアが働く環境としてはどのように感じていますか?
自分がこれまで取り組んだことがない機能開発にも積極的に挑戦させてもらえる環境だと思います。かといって、無理難題を押し付けられたりする訳では無く、自分の成長を長い目で見守ってくれる環境だなと感じています。あと、次に開発する機能を考えるときは部署の垣根を越えてそれぞれの意見を出し合うのですが、「与信管理をテクノロジーで変える」という目標に向かって、皆で力を合わせて取り組んでいくとうカルチャーができているなと感じています。 また、リリース後にユーザーからのフィードバックを営業から共有してもらえたり、自分が作った社内ツールを使った部署から感謝の言葉をもらえたりするので、エンジニアとして非常にやりがいを感じます。また、プロジェクトが終了すると毎回打ち上げがあって、そこでも部署や役職を超えて労いの言葉をかけてもらえるので、モチベーション向上に繋がります。
現在はどのような業務を行っていますか?
アラームボックスには3種類のサービスがありますが、主に「モニタリング」と「パワーサーチ」の機能開発を行っています。現在開発部はチーム制を取っていて、自分たちのチームは、アラームボックスの会員が使うプロダクト側の開発に取り組んでいますね。前職のエンタメ業界と違い、アラームボックスは企業の業績や評判といった信用情報を扱うため、情報の正確さや信頼性を損なわないよう気を付けながらも、会社は新しい挑戦も見守ってくれるため、窮屈に感じることなく前向きに取り組んでいます。 テックリードとしては、率先して新しい技術を取り入れたり、メンバーのスキルアップをサポートしたりと、会社の技術レベルを引き上げるように動いています。いま自分が会社でやりたいことが、「アラームボックスの開発環境を常にアップデートすること」なので、そこは一致しています。エンジニアが活躍できる環境を整えたら、開発スピードが変わって、プロダクトや社内ツールの提供スピードが上がります。そうすると今度はオペレーションが良くなって…と開発環境を向上させることで、色々なものが良くなるんです。そういう影響を今後も与え続けられる存在になっていたいなと思います。
テックリードとして活躍されていますが、アラームボックスとの最初の出会いとこれまでの経歴を教えてください。
アラームボックスとの最初の出会いは、代表の武田さんとエンジニアの養成学校で知り合って、割と会社が黎明期の頃にインターンとして入社しました。その頃はアラームボックスに「モニタリング」機能しか無い頃で、その開発をひたすら行っていました。 その後、アラームボックスとは取り扱うサービスの雰囲気がかなり違う、エンタメ系のサービスを提供している会社に就職しました。プロダクト開発は会社の成長段階によってやり方が大きく変わるので、黎明期のアラームボックスの次は、ある程度成熟期に差し掛かった会社のプロダクト開発を経験してみたいと思い、比較的企業規模の大きい会社に就職しました。 就職した会社では、プロダクト開発が大規模になった時はどんな課題が出てくるのか知ることができましたし、様々な開発環境が整備されていたので技術的な学びも多かったです。その一方で、既に整備された環境に乗っかるのではなくて、自分がそういった環境を新たに作り上げてみたいという想いも少しずつ強くなっていきました。その想いが強くなった頃に、アラームボックスも順調に成長して開発の効率化や環境整備といった次の段階の課題に取り組んでいるという話を聞き、これまで学んだ技術や知識をアラームボックスに還元することで、自分のエンジニアとしての能力も向上させることができると考え、2020年にアラームボックスに戻ってきました。