転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

勤務地

年収
ログイン会員登録
インタビュー画像写真左:共同創業者の佐久間/写真右:代表の小松

ー簡単に自己紹介をお願いいたします。

小松:新卒で入社した企業はソニーの子会社で、プログラマーをしていました。3年ほど働いたあと、オブジェクト指向を学ぶために株式会社オージス総研に転職しました。その後、ウルシステムズ株式会社に転職し、アーキテクトやモデリングのコンサルタントを経験しました。実はそこで、営業担当の佐久間と出会っています。また、この2007年くらいに世の中でアジャイルが流行り始め、ウルシステムズもお客様先にアジャイルを導入しようと動いてました。しかし、なかなかうまくいかず、なぜうまくいかないのかを考え、自分なりの方法論が確立したところで、それを実証するためにシンプレクス株式会社に転職しました。 シンプレクスでは、自ら考案した開発プロセスを大規模システムに当てはめながら仮説検証を繰り返しました。10年くらいかけて一定の形に作り上げることに成功したものの、プロジェクトが変わる度にメンバーが入れ替わると生産性が上がらず、同じ振り返りが繰り返されることに気づきました。実はこの経験が現在Veogleを立ち上げたことにも繋がっています。その後、株式会社ウフルにヘッドハンティングされ移ります。ウフルでは営業担当として佐久間に入社してもらいましたので、佐久間とはかなり長い付き合いなんですよね。 ウフルを経て、Veogleを立ち上げることになりますが、現在は経営をしながら、エンジニアとしてメンバーと一緒に開発やコンサルティングを担当しています。 佐久間:新卒で入社した大手OA機器販売会社では、プロダクトの営業をしていました。営業の基礎や価値観、モチベーションを身につけたあとITコンサルティング業界に身を投じ、キャリアを重ねる中でヘッドハントを受けてウフルに転職をし、営業統括に加え本部管理業務でマネジメントを学びました。 コロナウイルス感染症の影響で経営側と考えが合わなくなったので、小松と共にVeogleを立ち上げました。私はエンジニアではありませんが、誰よりもエンジニアに近いポジションで技術の話もできますし、お客様の言っていることも理解できます。 現在は営業の統括と法務、労務など経営側の業務を担当しています。

ーシンプレクス在籍時の気づきがVeogleを立ち上げたきっかけということですが、どういった内容だったのでしょうか?

小松:具体的には、通常請負型のシステム開発は、プロジェクト単位で価値観が異なるメンバーがアサインされますが、プロジェクトスタートとともに価値観を揃えていく、というプロセスには非効率な面があります。したがって、最初から価値観が同じ人を集め開発に集中できる環境を整えた方が顧客への価値提供に近づくのではないかと思ったんですね。 お客様が求めているのはシステム自体ではなく、そのシステムによってもたらされる業務の効率化や売上の向上です。この点をチーム全員が共通認識として持つことが重要だと思います。 現在のVeogleは価値観が同じ人が集まっているので、お客様にしっかり価値を与えているという感触を持っています。

ーなぜ今の事業だったのかも教えてもらえますか?

小松:Veogleの事業は4つありますが、メインのサービスは受託アジャイル開発です。お客様へコンサルティングをしながら、並走してモノ作りをしています。 日本の企業はユーザー部門にITを理解できる人が少なく、ベンダーに仕事を丸投げしているケースが多いです。ベンダーに丸投げすると、ウォーターフォール型になり元請けから数次に渡る下請けに仕事が委託される、いわゆる多重請負構造になります。しかし、ウォーターフォール型は事前に要件を固めることを前提としているので、昨今のDXには当てはまらないケースが多いです。そこで、アジャイル開発が必要とされはじめているのですが、アジャイル開発は基本的に内製化を前提とするため、内製化できない企業は対応に困っています。そこで、Veogleは内製化できない企業からシステム開発を受託しつつ、アジャイル開発をするという他の企業がやっていない新しいスタイルにしました。 また同時に日本のIT業界における多重請負構造を変えたいと思っています。多重請負構造の問題点は、アジャイル開発に適してないことの他に、優秀なエンジニアが育たない原因になっていることです。日本ではITエンジニアが不足していると言われていますが、実際にはITエンジニアの人数は足りていると思います。本質的には人数ではなく、優秀なエンジニアが足りていないという状況だと捉えています。そして優秀なエンジニアが育たない状況を作っている要因が多重請負構造です。 その要因の1つがエンジニアの報酬の問題です。発注者から元請け企業に委託された仕事が、二次請け、三次請け、四次請けのように進むと、中間マージンを取る企業にお金が流れ、本当にモノを作っているエンジニアの報酬は減ります。報酬が低いのに能力を上げようと思う人は少ないですよね。 もう1つが、ウォーターフォール・多重請負構造でおこっている仕事の細分化です。プロジェクトに参画している人のほとんどが、顧客のことやシステムの全体像を知ることなく言われたとおり仕事をしています。その中で、プログラマーやテスターなどはアルバイトのような感覚で出来る仕事にしてしまっていると感じています。この環境の中で優秀なエンジニアを育てるのは困難です。我々としては、この構造自体を変え、優秀なエンジニアを育成する仕組みを作り、エンジニアの価値を本質的に高めていきたいと思っています。

ー日本の多重請負構造問題を解決するために、Veogleがどんな役割を果たせるかを教えてください。

小松:Veogleができる役割は2つあります。1つ目はエンジニアの育成です。ウォーターフォール開発では、要件定義、設計、開発、テストといった作業が分業化されていますが、受託アジャイル開発では、これらのすべてのスキルを一定水準以上で持つことが求められます。そのため、必然的にエンジニアにはより多くの能力が要求されることになります。優秀なエンジニアが増えないと「Veogleが行う受託アジャイル開発はいいよね」という証明ができないので、育成は大事ですね。 なので、エンジニアが成長できる案件を私と佐久間で優先的に取りに行くようにしています。優秀なエンジニアを増やしてお客様に価値を提供し、Veogleが勝つというストーリーを作ることが多重請負構造問題を解決する第一歩です。 2つ目の役割は、Veogleの考え方に賛同する企業を集めてコミュニティを作りたいですね。コミュニティの中では多重請負構造を作らずに中間マージンを減らし、エンジニアの給料を上げていきます。「いい仕事をするとお金をもらえる」という世界観をコミュニティで作りたいです。

ーVeogleの価値観を教えてください。

小松:Veogleではお客様に価値を提供することを重視しています。仕事を請け負って単にシステムを作ってお金をもらうのではなく、システムの先にある目標を達成しお客様を勝たせることがゴールとなります。システムを作って対価をもらうのではなく、お客様に価値を提供して初めて対価がもらえるという考え方が基本ですね。 一般的にシステム開発プロジェクトでは、システムを作って利益を出すことが目的です。目的を達成するには正直な話、お客様の役に立っていないシステムを作っても、対価を受け取り利益を得ることができます。Veogleはそのような価値観で仕事をしたくなかったので、お客様に貰っているお金は「価値を提供した対価」であることを意識しながらシステム開発することを大事にしています。実際には、準委任契約なので「対価」を先にもらっているのですが、それに甘えてしまうと良いシステムは作れないのです。 佐久間:受託型アジャイル開発では準委任契約を結ぶので、製造責任や成果物責任は仕事を受注する側にありません。システム開発も含めたプロジェクト管理は発注側の責任になるので、受注するにはお客様との信頼関係の構築が必須となります。 お客様の課題や自社エンジニアメンバーのスキルセットを把握したうえで、日々「Veogleにとって価値がある仕事はなんだろう」と考えながら営業活動をしています。Veogleの経営理念にもある「顧客の唯一無二のパートナーになる」という部分を目指し、一丸となって仕事に取り組んでいますね。

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:アイザック 株式会社
アイザック 株式会社
世の中を、実験しよう。
株式会社Veogleメインアイコン
株式会社Veogle
代表取締役 小松哲平
少数精鋭のエンジニア組織です。エンジニアのキャリアに真剣に向き合っており、技術力の向上とキャリアの幅が広がる環境です。面談では詳細をご説明しますので、お気軽にご応募ください。
無料登録して話を聞いてみたい
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • IT/Web・通信・インターネット系
  •  
  • システムインテグレータ・ソフトハウス
  •  
  • 株式会社Veogleの中途採用/求人/転職情報
  •