ディレクターを兼ねることも多いので、「自分の案件」という愛着を持って取り組むことができる。また、その場合は裁量権もそれなりにあるので、自分なりの進め方で進めることができる。
クライアントと直接やりとりをするので、提案に対する生の声を聞くことができ、勉強にもなるし、喜びの反応をもらうとやっぱり嬉しい。
「安定していること」。良くも悪くもそれが課題です。"安定すること"は良いことですが、"安定してしまう"ことは悪いことにも紐づきます。現状維持は衰退を意味します。「安定と現状維持は表裏一体」です。
2016/11/14論理的に考えられる人。
能動的に行動できる人。
前者は、例えばデザインを提案する際などに、「なんとなく綺麗だから」では困ります。
論理的にデザインされたものだからこそ、その理由を説明し、人を納得させることができます。
後者は、簡単に言ってしまえば“指示待ち人間”では困る、ということです。
例えば責任者の指示やクライアントの返答を待つような場合でも、折を見て自分から「あの件どうなりました?」といった具合に動ける人が理想です。
1.「ご自身の目的意識にブレがある方」 2.「プレイヤーではなく、評論家思考にご興味がある方」 3.「Webマーケティングやデジタルマーケティングが苦手な方」。
この内の2つ以上が当てはまる方ではないでしょうか。