ユーザーの声と接する機会が多く、提供しているサービスが実際に利用されているのが実感できること。
自社サービスのため、機能改善や不具合修正、そのノウハウが自社の資産として残っていくこと。
社会的に意義のある製品であること。
どの会社もそうかもしれませんが、進めたいレベルに対して人員が追いついていないことだと思います。より早いスピード、高いクオリティでより多くの機能開発をしていくには、まだまだ人の採用が必要だと感じています。
2020/05/22多くの経験をしている人は活躍の可能性が高いと思います。特に、複雑なプロジェクトや大きなプロジェクトを積極的に経験している人は、解決のノウハウを多く持っているので社内で活躍していることを見かけます。
2020/05/22安定した環境を望むタイプ。
成功体験に引っ張られるタイプ。
指示待ちで自身から行動することが苦手な人。