株式会社ネクサスエージェント - 「人生のパートナー企業」資産運用の次代を担うプラットフォームカンパニーへ
最先端技術を活用し、不動産流通と資産運用の透明性を高める革新的なプラットフォームです。DX・AI技術を駆使し、流動性のある市場を創造し、業界に新たな価値を提供します。
プロダクトマネージャーとして、既存事業のグロースをメインとして新規事業の立ち上げも任せていきたいと考えております。 既存の不動産コンサルティング事業の後方支援を始めとして、今後始まるWEBサービスでの新規事業の立ち上げなどを担っていただくことを期待しています。 いわゆるプロ人材や外部パートナー企業様、開発チームとマーケティングチームなどとの協業が前提なので、レベルの高い人材と共にスキルを磨いていくことが可能になると考えていただければ嬉しいです。 各部署との横断的なコミュニケーションが問われる環境で、計画の進捗を管理し、必要に応じて各部署と連携し、計画を作成します。 机上の空論だけではなく、データドリブンでの推進を期待します。 詳細 ビジョン策定 それをチーム全体で共有します。これは、製品が市場で成功するための方向性を示す重要な役割です。 ITソリューションの活用 事業の効率化や価値創出のために、最新のITソリューションを活用します。 データ分析、AI、ブロックチェーンなどの技術を適切に利用し、事業の競争力を高めます。
募集背景
当社は上場を目指し、第二創業期と位置づけデジタル組織の本格構築を進めている状況です。 今回は変革を担うポジションの募集になりますので、「テクノロジー×資産運用」の新規事業(AIやSaaS関係)もこれから数多く生んでいくことになります。 急成長中企業の変化の絶えない環境で、事業責任者としてインパクトのある事業を自分自身で創っていきたい!という方を募集いたします。
配属部署
イエリーチ事業部
概要
理想を追求し、業界をリードする資産運用×テクノロジーのプラットフォームカンパニー 不動産流通プラットフォームブランド『イエリーチ』、 誰でも手軽に安全な資産運用が始められる共同出資サービス『みんなの年金』。 私たちは不動産を中心にした金融資産の流通における「透明性」・「即時性」 そしてその2つが担保されることによる「流動性」を生み出すプラットフォームへ。 業界にとってよりよい仕組みの提供を、DX・AIなど最新のテクノロジーをも駆使して行います。 ◎急成長と裁量ある環境 創業から9年目にして、売上高は150億円を突破するという急成長を遂げています。年齢に関わらず、誰もがチャレンジし、新しいことに挑戦できる環境を整えています。 ◎成果を称える文化 毎月の表彰式や締会(懇親会)を通じて、優れた成果を挙げた社員やチームを積極的に称え、努力を讃える文化があります。 ◎充実した研修制度 当社は社員の成長が企業の成長に直結すると考えており、年間1億円以上を投資した充実した研修制度を提供しています。 ◎経営陣との距離の近さ 毎週の全体会議では、経営陣が全社員に直接ビジョンを共有し、透明性の高い経営を実践しています。 ◎熱意あふれるリーダーシップ 社長は過去に困難を乗り越えた経験を持ち、その熱意は社員に強い影響を与えています。業務中は厳格に指導しながらも、交流の場では親しみやすく接することで、社員一人ひとりの成長を支援しています。
この仕事で得られるもの
・事業責任者としてのIPO経験 ・世間から必要とされている資産運用の事業の策定と実行 ・事業に対しての様々な施策検討
勤務地
【勤務地詳細】 東京本社:東京都港区新橋1丁目11−7 新橋センタープレイス 3F 大阪本店:大阪府大阪市北区中崎西二丁目4番12号 梅田センタービル22F 【アクセス】 東京本社:東京メトロ銀座線新橋駅 3番出口直結 大坂本店:阪急梅田駅より徒歩6分、JR大阪駅より徒歩10分
勤務時間
9:00〜18:00
待遇・福利厚生
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 交通費支給(月3万円まで) 役職手当 家族手当 社員旅行 私服勤務可能・制服貸与
休日・休暇
・年間114日※年によって変動有 ・完全週休二日制、土日、誕生日休暇、年末年始、GW、夏季休暇、慶弔休暇 ・産休・育休(取得・復帰実績あり)
【必要な資質】
「プロダクトオーナー」は、スクラム開発における役割のひとつです。 一般的には、プロダクトマネージャやプロジェクトマネージャと呼ばれる役割とほぼ同様のものと捉えられます。 この役割を担うメンバーには、以下のような資質を求めています。 ・コミュニケーションを厭わない ユーザ、ステークホルダ、エンジニア等、プロダクトに関わる様々な立場の人々を媒介する立場で、プロダクトの成長を推進していかなければなりません。 それぞれの人々のバックグラウンドを理解し、適切なコミュニケーションを取ることで、それぞれが持つニーズやペインを抽出すること、それを適切にプロダクトに反映していくことを続けていくことが求められます。 ・絶えず「なぜか」を考える 様々な人々とコミュニケーションを取り抽出した要素を、ただそのまま把握するのではなく、その背景から理解し適切に再構築することが必要です。「なぜ」そのユーザがそのような要望を持っているのか、「なぜ」エンジニアがそのような課題感を抱えているのか、などを、多くの人に代弁できるくらいまで掘り下げて理解することが必要です。
転職サイトGreenでは、株式会社ネクサスエージェントのプロダクトマネージャーに関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、プロダクトマネージャーに関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。