転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

勤務地

年収
ログイン会員登録
インタビュー画像執行役員 事業創造本部長・髙橋 真志氏

事業創造本部について教えてください。

13名からなる少数精鋭の部署で、端的に言えば、デジタルを活用した新製品開発を担うIoT部隊です。例えば、スマホにアプリをインストールしておけば、タッチするだけで開錠でき、遠隔地で荷物が届いているかどうかも確認できる宅配ボックスや、自動音声で宅配対応をしてくれて、来客時には、その映像をスマホで確認できるインターホンの開発等を手掛けてきました。 部署には、製品コンセプト設定や市場マーケティング等を担う企画課とコンセプトを実現するためのデジタル機構検討から開発の進捗管理等を担当する開発課があり、日々協力しながら製品開発に挑んでいます。 まさに製品をゼロから生み出していく部署なので、受託開発しか経験がなく、ゼロからモノづくりを楽しみたいという人ならやりがいのある仕事に出合えるはずです。また、住宅業界はデジタル化が遅れているため、ハードとデジタルとの掛け合わせによってできることの幅が広いのも特徴。技術力の高い協業パートナーが揃っているので、技術的なチャレンジも楽しめます。

事業創造本部として、採用する上で大切にしていることを教えてください。

モノづくりにおいて大切なことは、製品コンセプトをいかに実現するか、徹底的に考えることです。その点で妥協するかしないかによって、ユーザー体験の質が大きく変わってしまうからです。ですので、粘り強く物事を考える力やより良いアイデアが見つかれば、考え方を変えられる柔軟性は大切にしています。 事業創造本部のいいところも話しておくと、ゼロから考えられるので、自分の意見やアイデアを貫き通しやすいことでしょうか。受託開発の場合、要件を決めるのはお客様なので、開発する側の意見が反映される範囲はとても狭いこともあります。当社では、そんな心配は必要ありません。もちろん、全ての意見が採用されるとは限りませんが。 また、意思決定の速さも当社の特徴です。老舗のメーカーで新しいことをするには、何段階もの承認を得る必要がありますが、当社では、代表を含めた経営陣や企画、デザイン、開発等の関係者が一堂に会して行われるデザインレビューで迅速に情報共有し、承認を得ることができます。この辺りは、ベンチャー企業に近い感覚だと思います。

改めて、事業創造本部が求める人材像について教えてください。

一番重要なのは、モノづくりを楽しめることです。モノづくりでは、何度も壁にぶつかるものです。その時、「何とか解決してやる」と前向きな気持ちで挑めるかどうかは、結局のところ、モノづくりを楽しいと思えるかどうかにかかってきます。だから、モノづくりが好きで、壁を突破したことに快感を得られるような人だと、事業創造本部の環境を楽しめるはずです。 また、プロジェクトにはチームで取り組んでもらうため、仲間と一緒に歩める人、自分が得意なことで周りを助けたり、周りに助けられた時、素直に感謝の気持ちを持てたりといった協調性も必要です。開発フェーズに入れば、社外のパートナーさん50名近くと一緒に仕事をすることにもなるので、周りを巻き込みながらゴールを目指していこうとする意識も大切になります。 部署自体は、20代、30代のメンバーが多く、明るい雰囲気です。メンバー同士の仲もいいので、一人で殻にこもらなければ、楽しく仕事ができると思いますよ。

事業創造本部をどのような組織にしていきたいですか?

モノづくりのスペシャリスト集団を目指しています。ユーザーに新しい体験をもたらす新製品やサービスを生み出し、生活スタイルを変えていくこと、将来のスタンダードを生み出すことに本気で取り組める集団になりたいと思っています。そのために、メンバーそれぞれには、自分が持っているITの知識や技術を惜しみなく注ぎ込み、自分に足りないものを自覚すれば、その習得に労を惜しまない人であってほしいです。 また、企画を担うメンバーと開発を担うメンバーが同じ部署にいるので、互いが専門分野の知識を共有し合うことで、つくれるものの範囲を広げていけるような組織になるといいですね。

最後に、応募者へのメッセージをお願いします。

当社は、社員の頑張りを正当に評価する会社です。転職して驚いたのですが、役員全員が全社員の目標とその進捗状況をまとめた評価シート全てに目を通します。社員一人ひとりの成果を見落とすことなく、偏ることもなく評価するために行っていることです。 また、役職に関係なく、みんな「さん」付けで呼び合うフラットな社風で、年功序列ではなく、チャレンジを評価してくれるので、年齢に関係なく重要なポジションを任せてもらうこともできます。実際、私も入社2年で執行役員という重責を担うことができています。 当社には業界をあっと言わせるようなモノづくりの実績が既にあり、社員のチャレンジを妨げるような障壁もありません。このようなチャンス溢れる会社で、一緒に世の中を変えられるモノづくりをしませんか。

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:アルスコーポレーション 株式会社
アルスコーポレーション 株式会社
“プロの切れ味”で世界80カ国に根強いファンを獲得する総合刃物メーカー
👋
株式会社ナスタに興味を持ったら、まずは一度気軽に話を聞いてみませんか?
無料登録して話を聞いてみたい
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • 製造・メーカー系
  •  
  • その他メーカー系
  •  
  • 株式会社ナスタの中途採用/求人/転職情報
  •