GreenApp
Green iOSアプリ
リアルタイムに通知が受け取れる
インストール

転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

フォワードソフト株式会社

  • IT/Web・通信・インターネット系
  • サービス系

社長は元SESの常駐エンジニア。溢れる“現場愛”で、エンジニアファーストの会社を!

グローバルに活動
残業少なめ
カジュアル面談歓迎

企業について

フォワードソフト株式会社(以下同社)は、SES事業(システムの開発・運用/インフラの構築・運用)を軸に、教育事業(企業向け・個人向けのITスクール)、Webマーケティング事業、人材紹介事業等を手掛けている会社である。2025年1月時点で240人の従業員が在籍し、うちエンジニアが230人を占めている。

中国で生まれ育った代表取締役社長の清水健一氏は、大学卒業後に日本国内のシステム開発会社に就職。
そこで長年にわたってSESの客先常駐に携わった清水氏は、エンジニア泣かせの就労環境に悩まされてきたという。

現場で悩みがあっても相談できない。
案件を選べない。
対価に見合った報酬がない。
残業しても残業代が出ない。
…八方塞がりの環境の中、エンジニア仲間が目の輝きを失い、次々と早期離職する姿を目の当たりにした清水氏は、
徐々に『エンジニアが安心して働ける環境をつくりたい』という想いに。
2013年12月、清水氏は同じ想いを持ったエンジニア仲間達と共に同社を設立する。

当初10名以下でスタートした同社は、創業メンバーの人脈から仕事を獲得し、日本人のエンジニア仲間を増やしながらSES事業で業績を拡大する。その後は教育事業としてITスクール『東京ITカレッジ』を2019年に、Webマーケティング事業と人材紹介事業を2020年に立ち上げる等、安定した経営環境を築くために事業の多角化を推し進める。

ちなみに『東京ITカレッジ』の開校も、創業メンバーがエンジニア時代に経験したことがきっかけになっている。何の研修もなく現場に配属され、スキル不足からくるプレッシャーと不安で脱落してしまう業界未経験のエンジニアを沢山見てきたのである。SES事業だけでは景気に左右されやすい。小学校の授業にプログラミングが盛り込まれ、IT人材不足がさらに進む今後もIT業界に流入する人材は増える。自社で教育事業を企画運営することは、エンジニア・クライアント双方にプラスになるという考えがベースになっている。

同社の売上比率は現在、SES事業が9割、その他(教育事業・人材紹介)が1割となっている。
SES事業においては、エンジニアの誠実な勤怠姿勢とスキルUP意欲が評価され、大手SIerとの取引が安定して継続している。
業績は設立以来、年々右肩上がりで伸びているとのこと。今後の事業展開について、同社は2つの注力ポイントを挙げている。

1つ目のポイントは、教育事業のさらなる拡大である。
Webマーケティング事業部で集客を強化すると共に、東京ITカレッジで入学者を増やす・新卒研修の受け入れを行い、
Javaを使ったプログラミングができる人材を育成し、人材紹介事業と連携を図るという。

2つ目のポイントは、SES事業における継続的な信頼関係づくりである。
同社はここ数年、未経験層の若手エンジニアを多く育成し、人材の成長と共に事業規模を拡大してきた。
現在は既存顧客から『チームで入ってほしい』という相談が増えており、チームを率いるリーダー層の育成・採用が急務となっている。

このような展望を掲げる中、同社はどのような人物像に期待しているのだろうか。
採用責任者兼キャリアアドバイザーの秋山氏は次のように述べている。

「現場でチームを持った経験がある方や、顧客と直接やりとりしながらプロジェクト管理をしてきた方、顧客と信頼関係を築いてチームを拡大した経験がある方等は、入社後相応のポジションで活躍できると思います。経験の中で培ったノウハウ・知識を次の世代に伝えていってほしいですね。もちろん実務経験が1年くらいの方で、PM・PLを目指して頑張りたい!という方や、興味がある分野を突き詰めてみたい!という方も大歓迎です」(秋山氏)。

また主体的に動けるタイプの人材に期待しているとのこと。なぜなら設立10年未満の同社は、事業・組織共に成長真っ盛りの過程にある一方で、制度・環境共に至らない部分もあるからだ。会社から環境を与えられるのを待つのではなく、『自ら成長企業の組織づくりに参加しよう』と思う気概が大切だ。

「当社はエンジニア同士の繋がりが密なので、開発の仕事と同じくらい、コミュニケーションを楽しめる方だと、きっと心地の良い居場所を見つけられると思います」(秋山氏)。

就労環境に関しては、同社はとことんエンジニアファーストの姿勢だ。
まず残業は極力減らし、18時か19時には客先で仕事を終えることを徹底している。
これも長時間残業で疲弊するエンジニアを多く見てきた清水氏の実体験が大きく影響している。さらには配属案件の決定権はエンジニアにあり、会社が営業都合で一方的に決めることは絶対にしないという。現場で業務をスタートしてからも、営業メンバー・社長自らが月に1〜2回ほどのペースでフォローアップしながら、現場の悩みやキャリア等の相談に乗っているとのこと。

「領域間のジョブチェンジ希望もこまめにヒアリングし、資格取得支援や書籍購入補助、講習・セミナーへの参加、自社開発のeラーニング等、それを実現するためのバックアップを行っています。これまでPHPからJavaといった言語のチェンジをはじめ、汎用系からオープン系、インフラ系から開発系といった領域間のチェンジ等、色々なジョブチェンジの実例があります」(秋山氏)。

『プログラミングが楽しい、バグが出るとむしろ燃える』と言うエンジニア出身の清水氏は、社長になった今もなお現場の目線を持ち続けている。技術に対する好奇心も強く、「最近PHPを始めた」と目をキラキラさせて話すような人間である。eラーニングを含めた社内システムについても、代表が自らプログラムを起こしたとか。今後e-ラーニングの受講項目も、Python(現在準備中)・Ruby・Kotlin・Scala等、エンジニアの『こんな言語を学びたい!』というリクエストに応えながら増やしていくそうだ。

「代表の清水はPCで作業している時以外は、社長室の席を外していることが多いですね。自分からエンジニアに連絡を入れて、一人ひとりとコミュニケーションを取っているようです。社長と現場の距離がとても近いので、エンジニアの皆さんは意見・アイデアもぶつけやすいと言っています。実は教育事業の立ち上げも、エンジニアの声が起点になっているんですよ」(秋山氏)。

経営と現場の近さも相まって、社内全体の交流はかなり密だという。自由参加のイベントも盛んに行われ、エンジニア同士で絆を深めている。常駐勤務は社内コミュニケーションが希薄になりがちだけに、刺激し合える仲間が欲しいエンジニアにも是非ジョインを検討してほしい会社だと言える。

求職者の声

企業情報

会社名

フォワードソフト株式会社

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

IT/Web・通信・インターネット系 > Webマーケティング・ネット広告

サービス系 > 人材サービス(紹介/派遣/教育/研修)

企業の特徴
カジュアル面談歓迎、グローバルに活動、残業少なめ
資本金

5000万円

設立年月

2013年12月

代表者氏名

代表取締役社長 清水 健一

事業内容

■システム開発
 WEB基幹システム
 組み込み系システム開発
・アウトソーシング
 WEB/モバイル
 業務システム
 インフラ
■教育・研修事業
■Webマーケティング
■人材紹介

▼自社開発/運営中サービス
・オンラインスクール『東京ITカレッジ』
・ITエンジニアを応援するエージェント『Workteria』(ワークテリア)

株式公開(証券取引所)

従業員数

240人

平均年齢

34歳

本社住所

東京都台東区上野7-7-6 MPR上野駅前ビル9階

この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す
この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す