創業時の想いと背景について教えてください!
学生時代の友人の影響が大きいです。彼はうつ病で通院していたのですが、通院するようになるまでうつ病であることには全く気がつかず、通院している様子を見ていても、精神医療には物理的ハードルだけでなく、心理的ハードルが高いと感じました。 それによって医療へのアクセスがしにくく、まだまだ社会的なスティグマも残っていると感じていました。 このような課題の背景には、医療機関におけるアナログ・属人的なオペレーション、デジタル化の遅れがあったと感じておりました。 また、依然として社会に根強く残る、精神医療に対しての偏った印象、理解不足も影響しています。 極めて複雑性が高い重要な市場に対して、ITの活用と患者さんに対する高い解像度で、医療への架け橋を創りたいと考えました。 そして、精神医療やメンタルヘルスケアへのアクセシビリティの劇的向上することや、偏見や差別を減らすことはもとより、精神医療のポテンシャルを最大限引き出す医療体験の拡張に取り組み、広く人類が自らの生を肯定できる世界を創ることを目指すために2019年7月にアトラスト・ヘルス社を設立いたしました。
アトラスト・ヘルス株式会社の取り組みついて教えてください。
私たちは、「“心を照らす医療”を拡張する。」というMissionを掲げ、自宅から手軽に精神科医療を受けられる精神科・心療内科系疾患特化型オンライン診療プラットフォームと、医療現場のデジタル化をサポートするクリニックDX支援を提供しています。 ・オンライン×対面の総合精神医療プラットフォーム オンライン×対面の総合精神医療プラットフォームは、患者さんと医師が物理的な距離を超えてコミュニケーションを取ることを可能としたシステムです。予約から受診、決済、お薬や書類の受け取りまでをオンラインで完結し、患者さんの診療体験による負担を大幅に減らすことができます。医師としても、二次感染の低減や柔軟な働き方の提供をすることで、安心かつ効率的な治療を実現します。 ・クリニック開業/DX支援サービス クリニック開業/DX支援では、医療現場をテクノロジーの活用で拡張するために、精神科・心療内科クリニックや病院に対して、クラウド型の基幹システム提供を行います。予約、事前問診、キャッシュレス決済といった、主要オペレーションのデジタル化を推進することができ、診療効率を改善することで患者の診療負担軽減を実現します。 また、基幹システムのみならず、マーケティング(集患)支援、医療従事者採用・定着、配送やCSサポート、開設の実行支援を提供し、手軽に低リスクで開業支援を実現しております。
アトラスト・ヘルスで働く上で大切にしている価値観について教えてください
私たちは、「受け容れる素直さと、さらけ出す素直さ」、そして「道を創る覚悟と責任を持つこと」を大切にしています。 困難に直面したとき、誰かの助けを待つのではなく、まずは自分で考え、行動する。それでも解決できなければ、仲間と協力しながら前に進む。そのような互いに助け合いながら成長していく組織でありたいと考えています。 また、仲間との透明性を重視し、特別な理由がない限り、途中経過も含めて情報を共有することで、集合知を活用し、より良い意思決定につなげたいと考えています。 そして、目の前の患者さん、業界、社会に対して誠実であり続ける。さらに現状に満足することなく、自ら新しい道を切り拓く意志を持ち、一人ひとりが主体的に行動し、より良い医療の実現を目指すことを追求したいと考えています。
今後の展望や目指すビジョンについて教えてください。
精神医療における課題の一つは、治療の成果が見えにくいことです。症状の改善が患者さん自身に実感されにくかったり、適切な治療方針が定まるまでに時間がかかることも少なくありません。 私たちは、より良い治療アウトカムを実現するために、医療データの活用や、患者さんの主観的な変化を適切に捉える仕組みを導入し、治療プロセスの質を高めていきます。 また、診療の場だけでなく、患者さんが日常生活の中でどのように回復していくかにも目を向け、継続的なサポート体制を整えていきます。オンライン診療、対面診療のそれぞれの強みを活かし、より多くの人が適切なタイミングで適切な治療を受けられる環境をつくることで、精神医療の情報格差を埋めていきたいと考えています。
これから一緒に働く方々に向けて期待することは何ですか?
私たちは、ただ医療サービスを提供するのではなく、患者さんや社会にとって“本当に意味のあること”を追求することを大切にしています。 医療とは治療や診療の枠を超え、人々の人生や社会全体に大きな影響を与えるものだからこそ、私たちは常に「本当に価値のある医療体験とは何か」を問い続けています。 そのために、私たちはどんな事象に対しても“より真実に近づくこと”を意識し、本当に正しい選択とは何かを考えることを意識しています。 また、精神医療業界には課題が多く、簡単には解決できない難題も多くあります。それでも、私たちは高い目標を掲げ、あえて“険しい道”を選ぶことを決意しました。それは困難な道の先にこそ、新しい可能性があり、それが結果として社会を変える第一歩になると信じているからです。 この挑戦を、一人ではなく、同じ志を持った仲間とともに、互いに支え合い、学び合いながら、より良い医療を実現する未来を創っていきたいと考えております。