GreenApp
Green iOSアプリ
リアルタイムに通知が受け取れる
インストール

転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

株式会社ワールドエリアネットワークス

  • IT/Web・通信・インターネット系
  • マスコミ・エンターテイメント・メディア系

未知なる領域への挑戦で業容を拡大。15年以上の実績を持つXRのパイオニア

カジュアル面談歓迎

企業について

株式会社ワールドエリアネットワークス(WAN)は、広島市に拠点を置き、3DCGやVR、プロジェクションマッピング、映像等のコンテンツ制作やWEBサイト制作、システム開発等、幅広い事業を展開している会社である。2024年8月現在、社員数は役員を合わせて10名強の小規模経営ながら、2010年12月の設立以来、新しい領域を貪欲に切り開きながら独自の発展を遂げてきた。

同社は創業者の代表取締役・三谷歩氏と取締役・横田尚吾氏の出会いをきっかけに設立された会社だ。三谷氏は音楽大学の声楽科出身で、作曲もこなす音楽クリエーター。横田氏は中学生の時に3DCGの魅力に取り憑かれ、趣味で制作を始めて以来、ひたすら技術を磨き続けてきた筋金入りのCGクリエーターだ。

三谷氏は、新卒で入社した会社が1年で倒産し、浪人生活を送る中、父親が経営していた広告制作会社を訪れた際に横田氏と出会った。横田氏が大手旅行代理店のCM用にCGを制作している様子を見て、試しに曲を付けてみたところ採用。それを機に小遣い稼ぎのつもりで広告制作に携わり始めた三谷氏だったが、横田氏の仕事を見ているうちに、次第に映像やCGにも関心を持ち始めた。

三谷氏が特に興味を持ったのはVRだ。「Googleストリートビュー」を真似て360度ビューの制作を覚え、プロのカメラマンから写真の撮影技術を学んで実写のVR制作をスタート。知人からの依頼を皮切りに、受注件数が増えたためCGとVRの制作会社として同社を設立した。

「当時は『Googleストリートビュー』がリリースされて間もない頃でした。横田の力を借りて、CGで360度ぐるりと見渡せるコンテンツを作ったところ好評をいただき、不動産を中心に案件が増え始めました」(三谷氏)。

設立した年は、“VR元年”と言われた2016年の6年前だ。設立直後は地元不動産会社の受託案件や広島市のプロポーザル事業等で地道に実績を築いたが、VRへの社会的関心が高まるにつれ、東京や大阪等、地元の地域以外からも、ミュージックビデオや国際イベント誘致を目的とした動画をはじめ、様々な案件が舞い込むようになった。当時、VRの制作実績を持っていたクリエーターは全国でも限られていたため、同社に案件が集中したのである。

その後、ヘッドマウントディスプレイ等のハードウェアや、Unity等のゲームエンジンが普及し、制作環境が充実するにつれて競合も増加したが、同社自体も技術をアップデートし続け、業容を広げてきた。近年は、中四国を中心に、VR美術館やUnityを使ってゲーム性を持たせたミュージアムのVRシアター、寺院やカフェ等でのプロジェクションマッピング等、XR領域で制作の幅を広げる一方、各種デジタルコンテンツ制作に付随して発生するWEB制作やシステム開発といった領域にも進出。さらに3Dプリンターやレーザー加工機を揃えて自社プロダクトのテスト開発を行ったり、揃えた機械をクリエーターやアーティストに開放すべくモノづくりスペース『デジハコ』を開設したり、BtoBの枠にとらわれないビジネスを展開している。

同社が掲げるモットーは、“CREATION & CHALLENGE(創造し、挑戦する。これからも)”だ。これまでも過去の実績や専門スキルにこだわらず、新しい技術や知識を獲得し、事業領域を拡張してきた。

その同社が現在注力しているのは、Unityを活用したシミュレータの開発である。同社は既に、建機メーカーからの依頼で、建機の遠隔操縦が体験できるシミュレータ開発を受託した実績を持つ。2017年、クライアント社内で建機の遠隔操縦コックピットシステムを開発するプロジェクトが発足。実機は存在しなかったものの、今後、遠隔操縦に力を入れていくという方針を示すとともに、未来の働き方を提案するためのシミュレータを開発したいという要望を受けて応えた。

開発したシミュレータはフランス・パリで開催された建設機械の国際展示会で公開され好評を受けた。その結果を受けて実機開発のフェーズを迎えた際も、同社はメーカーからの要請を受けてプロジェクトに参画。2023年には一般向けのプロダクトとして発売が開始されている。

「当社にはCGを動かす技術はありますが、実機を動かす原理は理解できていません。しかしお客様から強く要請されたため、チャレンジさせていただきました」(三谷氏)。

開発はクライアント側の製造拠点と連携し、提供される仕様に沿って試行錯誤を重ねながら進めた。リリース後は、機能改善や機能拡張を続けながら、保守対応にも携わる。

今後に向けて同社が目論むのは、建機の遠隔操縦システムを開発する過程で蓄積した技術の転用である。例えば重機の操作をマスターするにはトレーニングが不可欠だ。従来は実際の機械を使ったトレーニングを行ってきたが、危険を伴う上にコストもかかる。だが、仮想環境でのシミュレータを活用すれば、そういった問題は解消できる。

「機械の操作だけではなく、接客の研修等にも有効です。これまで研修施設で行っていたトレーニングを、アバターを活用する等オンライン上で完結できれば、施設の使用料や移動にかかる交通費等のコストや時間を節約できます。製造業や物流業等の研修でも活用できます。今後、XR展示会に出展する等、積極的な提案活動を行う予定です」(三谷氏)。

また、BtoCの領域でも新しいプロジェクトを立ち上げる計画だ。広島は現在、宮島の厳島神社や原爆ドームを訪れる外国人観光客で賑わっている。同社が構想するのは、プロジェクションマッピングの技術を応用した外国人観光客向けデジタルアート体験施設だ。既にパイロット版の試作は着々と進行しており、手応えも掴みかけている。2025年度のオープンに向け、ブラッシュアップを重ねている。

今後の事業展開に備え、同社は現在、採用活動を強化中だ。特に力を入れるのは、建機メーカーから受託する遠隔操作コックピットの機能改修や機能追加、保守、または今後本格化するシミュレータ開発等を担うシステムエンジニアの採用である。また、シミュレータ開発事業が順調に進めば、次のステップとして営業活動を活発化するために営業専任者も採用する意向だ。

三谷氏と横田氏の2名でスタートし、CG制作、WEB制作、デザイン、映像制作、プログラマ等、その時々の課題に合わせて専門技術を持った社員を増やしてきた同社。人数の増加に合わせて、就労環境を整備してきた。例えばコロナ禍明けに導入したのが、ハイブリッド型リモートワークとフレックスタイムだ。コロナ禍でフルリモートに移行したが、『デジハコ』の運営もあるため、現在はローテーションで出社する形態を採る。出社時は11時から15時をコアタイムとするフレックス勤務のため、プライベートの都合に合わせた働き方が可能だ。また『デジハコ』のスペースが空いていれば、フリーアドレスで作業が行える。今後もさらなる増員に備え、評価制度の構築等、組織の規模感に合わせた環境整備を進めていく計画である。

「発展の方向性として、人数や売上等の具体的な数値目標は掲げていませんが、目的や目標に掲げたことを実現するには仲間が必要です。その時の事業規模や達成したいことに応じて採用を行っています」(三谷氏)。

同社はCG制作からスタートし、積極的な挑戦を重ねながら幅広いスキルを獲得してきた会社だ。顧客からも、成功事例が少ない、新規性のあるテーマを求められることが多い。だからこそ、新しいことに積極的に挑戦し、楽しむカルチャーを大切にし続けている。集まる社員も、各自、専門性を持ちながら、その専門性や職種領域に留まらず幅広い業務に挑戦し、幅を広げている。これから求めるのも、様々な物事に対して対応力を発揮できる人材だ。

「例えば映像制作の領域では、昔はカメラマン、ディレクター、アシスタント、監督と複数の人間が関わっていました。しかし、現在はYouTubeの動画を見ても分かる通り、全て一人でこなせる時代です。経験がないからできない、やらないと拒むよりも、挑戦してできた方が楽しいですし、経験がない難しいテーマに挑戦し、新しいサービスを生み出せた時の達成感は何事にも代えられません」(三谷氏)。

同社は、クライアントからの要望や社員からの提案を受け、未知なる領域に挑戦し、積極的に事業の幅を広げてきた会社だ。地方都市にありながら、東京の制作会社にも実績がない最先端領域を率先して開拓してきた。アイデアやビジョンがあれば、会社の中でのポジションや社歴を問わずに発信し、会社を挙げて挑戦・実現できる環境。それが同社の魅力だ。

募集している求人

企画・マーケティング職の求人(1件)

企業情報

会社名

株式会社ワールドエリアネットワークス

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > AR/VR/MR

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

マスコミ・エンターテイメント・メディア系 > 広告・デザイン・イベント

企業の特徴
カジュアル面談歓迎
資本金

100万円

売上(3年分)

202439000万円

202336150万円

202239200万円

設立年月

2010年12月

代表者氏名

三谷 歩

事業内容

CG制作 | XR・システム開発| プロジェクションマッピング | 映像制作 | デザイン制作 | WEB制作| 自社サービス

株式公開(証券取引所)

従業員数

10人

平均年齢

35歳

本社住所

広島市中区大手町2-2-13ザ・ガーデンプレイス紙屋町5F

株式会社ワールドエリアネットワークスメインアイコン
株式会社ワールドエリアネットワークス
三谷 歩
弊社デジハコスペースは誰でもご利用可能なオープンスペースです! 弊社に興味を持っていただけましたら、是非お気軽にお越し頂き会社をご覧ください。 オンラインの面談も可能です!
無料登録して話を聞いてみたい