企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

株式会社SeeD

  • IT/Web・通信・インターネット系

エンジニアのこと分かってない人に『自分の人生』任せたくなくない?

残業少なめ
カジュアル面談歓迎

企業について

◆エンジニア目線での『仕組みづくり』◆

SeeDでは創業期から『エンジニア目線での会社づくり』を強く意識してきました。

その根底には、経営者の2名が「現役エンジニア」だからこそわかる
「こんな制度や仕組みがあったら嬉しい」「こんなルールがあったら嫌だな」という思いを実現できる会社であり続けたい。
という想いがあります。
その想いと実行は設立から3年半経った今も変わらず。意思決定の際に重要視しています。

その影響もあり、直近1年間の平均退職率は、IT業界平均離職率が約11.9%(厚生労働省調べ)に比べ1/2以下である5.11%です。
そのほとんどが、前向きな転職となっており、中には転職先でうまくいかずUターンしてくる人もいます。

『やっぱりSeeDっていい会社だな』そう思ってもらえるよう、これからもエンジニアライクを追求していきます。


◆営業コストを気にして『妥協の営業活動』をしない◆

高還元の給与体系を実現する上で、どの企業も念頭に置かなければならないのが「営業コスト」です。
しかしSeeDでは、営業コストを気にして『エンジニアにとって最大限価値がある状態を手に入れること』に妥協はしません。

多少コストがかかってしまったとしても、中長期的にはしっかり営業コストをかけた上で
価値のある案件に入る方が本人にとっても会社にとっても絶対に良いからです。

実際の営業活動は、現役エンジニアである代表の高橋や、大手企業を多く担当してきた経験豊富な営業責任者がリードしてきます。
そのため、案件の獲得や営業の進め方にも『エンジニア目線』がしっかりと織り込まれており
エンジニアの単価感を見誤ってしまうことはまず起きませんし、市場的にニーズの少ない方向に進んでしまうこともありません。

また、「営業同士が仲が良いから」といった関係値を優先してアサイン先を決定することもありません。
付き合いだけで仕事をせず、長期的にどのようなメリットが双方にあるかを考えているためです。

そんな体制や思想が整っているからこそ、『営業コスト<価値のある環境を作ること』を実現し続けることができるのです。



◆ただの人出しSESじゃないからこその『チーム参画8割』の実現◆

現在日本にはおよそ2万社のSES企業が存在していると言われています。
そんな膨大な数のSES企業とSeeDが明確に異なるのは
『ただ人出しをすることを目的とせず、会社と個人の成長を考えて案件のアサインをしている』という点です。

チーム参画を実現するためには、「商流」「顧客規模」「顧客との関係性」「現場での評価」など....
営業としての努力はもちろんですが、エンジニア社員からの協力も必要になります。

そのため、まずは営業側としては『大手企業との直契約の増加』に注力し、
しっかりとチームとしての単価を確保できるような顧客との取引を増やしています。

それによって「人がいないけど予算がなくて人を追加できない」などといった事象も起き辛く
長期でしっかりと組織を拡大していける環境をつくることができています。

社員数が200名に近づく規模で、チーム参画をしている社員の割合が8割を超えている企業は数%に満たないと自負しています。

SeeDでは創業3年を期にMVVを刷新し、より会社として目指していく方向性が明確になりました。

会社が大きくなっていくことが実感できる反面、会社としてやるべきことが増えてしまう場面がでてきます。
ですが、もちろんその変化は会社だけがメリットを享受するものではありません。

現場で働くエンジニアにとっては
- 営業は優良顧客の案件に注力するため、結果的に案件の質がよくなる
- 戦略を持って社員のチーム化を図っているからこそ、一人参画では到達できない単価で参画が可能になる
- チームとしてプロジェクトへの影響力が大きくなればなるほど、コントロールできる範囲が増えて働きやすい状況になる
などのメリットがあります。

その他にも、ラボ開発や受託開発の受注も始まっているため、
SESという形態に囚われることなく、PL/PMなどにもキャリアアップできる環境が整い始めています。


==============================

■Mission:『本物のエンジニア集団を創る』

『本物のエンジニア』と聞いて、あなたはどのようなエンジニアをイメージしますか?

ただ技術に詳しい人や給与が高い人が価値のあるエンジニアなのでしょうか。

エンジニアの本来の価値は、より良いものづくりや、問題解決にあり、
関わったプロダクトなどによって人件費が削減されたり、効率化されたり、その企業の売上が伸びることです。



しかし、その価値を当たり前のものとして意識し、仕事ができているエンジニアが世の中にどれだけいるでしょうか。
また、その視座や考え方を手に入れる手段を知ることができる環境がどれだけあるでしょうか。



私たちSeeDは、顧客に対しても働く社員に対しても本質的な価値提供と成長に向き合い、
『本物のエンジニア集団』であり続けます。

-----------------------------------------

■Vision:『当たり前のレベルを上げていく、圧倒的に。』

できる人が『当たり前にやっていること』と、できない人が『当たり前にやっていること』は実は結構違います。

できる側からすると、なんでやらないの?と思う内容だったりしますが、

できない側からすると、そもそも知らないのでやれないだけだったりするものです。

そのように当たり前がずれていることがわかると、人は期待しなくなってしまいます。


それは提供するサービスにも言えることです。



そのため、私たちSeeDは社員一人ひとりの『当たり前のレベル』を圧倒的に上げることで、
より高いレベルでのエンジニアリングサービスを提供していきます。

==============================

SeeDでは『転職したら、給料が上がるのは当たり前』と考えています。

極論を言ってしまえば、案件も契約単価も同じで契約を切り替えるだけでも
給与体系が変われば、本人が受け取る給与をあげることができるためです。

ですが、転職してから半年、1年、2年と経過した時に
どのくらいの年収を目指すことができるのかも、直近で変化する年収と同じくらい大切なのではないでしょうか?

SeeDでは案件のアサインにおいて、価値のある経験を積み重ね、エンジニアとしての将来的な価値をあげること重視しています。

営業の定期的な単価交渉や、参画案件の見直しを実施するのはもちろんですが
『社員のエンジニアとしての価値を上げるためには?』という視点で行動し続けているため、継続的な収入UPが実現します。

創業して4年目のベンチャーだからこその柔軟さと、営業の取り組みがあるからこそ
数年後の未来の年収も大幅にUPさせることが可能となるのです。

SeeDでは『休暇制度』『ライフサポート』『自己学習サポート』『キャリアサポート』の4つの観点で福利厚生を提供。

もちろん福利厚生を厚くしすぎて還元率が下がってしまっては元も子もないと考えているので
その部分は担保できる範囲で、より良い環境を提供していきます。


【休暇制度】
SeeDでは週休二日はもちろん当たり前。
加えて、休日出勤の非推奨をはじめとした、ワークライフバランスを整えることができる制度を制定しています。
以下に定める休暇や有給休暇は全て1時間単位で取得可能です。

・休み放題制度:月の稼働時間が所定の基準を超えていれば、有給休暇を消費せずとも有休扱いでお休みできる制度です。
・夏季休暇  :毎年7~9月に使用できる3日の休暇を毎年付与しています。
・年末年始休暇:毎年12/29〜1/3を所定休日として定めています。



【ライフサポート】
まず大前提として、働く上では身体が資本です。
エンジニアとして働いていると座っている時間が主になるので、運動やリフレッシュをしっかりとして
身体の健康を保ってほしいと思っています。

SeeDでは『ジム/パーソナル』『温泉/サウナ』『整体/マッサージ』の3つの分類において、
毎月5000円を上限として利用額の半額を支給しています。



【自己学習サポート】
会社がスキルアップに協力的だと、エンジニアは嬉しいし、エンジニアがスキルアップしてくれると、会社も嬉しい。

SeeDでは、チーム参画の拡充や大手企業の開拓など、会社として営業に注力することでエンジニア社員にキャリアアップの機会を提供することは前提に、エンジニア社員ひとりひとりがスキルアップについて自主的にアクションできる選択肢を提供したいと考えています。

・書籍代全額負担:申請の上で購入する書籍の費用を全額負担しています。
・資格祝い金支給:受験料や資格別に定めた報奨金を資格取得祝い金として支給しています。



【キャリアサポート】
SESという業態で仕事に就く中で、自分自身が頑張るべき方向性に悩む方も多いのではないのでしょうか。
しかしどんなに努力をしたとしても、努力の方向性が間違ってしまっていたら、効果を最大化することはできません。

SeeDでは、キャリアアップのための『キャリア相談』『現場での具体的な行動相談』『副業支援』『定期的な自己分析支援』など
個人のキャリアを会社として伸ばすことができる取り組みを実施しています。

募集している求人

エンジニア・技術職(システム/ネットワーク)の求人(4件)


営業職の求人(1件)

インタビュー

株式会社SeeDのインタビュー写真
代表取締役社長 高橋 俊介氏

── ご略歴をお教えください。

北海道出身1987年生まれ。
小学生の頃からバレーボールをやっており、高校時代は春の高校バレーで全国三位を経験。ポジションはリベロで主将を務めていました。

美容の専門学校を卒業、20歳の時に上京し美容師として就職。
営業職を経験したのちにエンジニアにキャリアチェンジしました。

その後、フリーランスエンジニアの経験を経て、法人成り。
外部CTO、技術顧問などしつつ、請負の仕事をメインに現在も活動中です。

コロナ禍にX(旧:Twitter)を通して多くのエンジニアと関わることがあったのですが、給料や環境が不遇なエンジニアがとても多かっ... 続きを読む

社員の声

すべて見る

企業情報

会社名

株式会社SeeD

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

IT/Web・通信・インターネット系 > ITコンサルティング

企業の特徴
カジュアル面談歓迎、残業少なめ
資本金

1,000万円

売上(3年分)

2024811億512万円(前年度比 233%)

202384億7439万円(前年度比 621%)

202287627万円

設立年月

2021年09月

代表者氏名

高橋 俊介

事業内容

ITソリューション事業
システム受託開発事業
ラボ型開発事業

株式公開(証券取引所)

従業員数

202人

平均年齢

30.6歳

本社住所

東京都港区六本木4-3-11

株式会社SeeDメインアイコン
株式会社SeeD
代表取締役 高橋俊介
「エンジニアのことたいしてわかっていない人に、自分の人生任せたくなくない?」現役エンジニアの経営層と具体的なキャリアについて雑談ベースで相談可能です!お気軽にご応募ください!
無料登録して話を聞いてみたい