転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

勤務地

年収
ログイン会員登録
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像

BAMV合同会社

  • IT/Web・通信・インターネット系

第二期成長フェーズに。コンサルティング機能を持ったアジャイルベンダをつくろう。

平均年齢20代
残業少なめ

企業について

アジャイルソフトウェア開発宣言が2001なので、もう20年くらい経ってる訳ですが・・・。

導入が進まない背景としてよく、日本企業の決済フローの遅さや評価の減点主義からくるリスク回避傾向などがあげられますが、もっとわかりやすく目先の問題が2つあります。 


【ひとつめ】
スクラムの『プロダクトオーナー』は、非常に高いスキルを要求されます。しかしながら、アジャイル導入の進まない日本ではPOの経験者も少ない訳で。ましてやITでメシを食ってる訳ではないエンドユーザーがそんな高額な人材を雇用し得るでしょうか? さらには解雇制限もあり、本来は必要な時のみピンポイントで雇用したいはずの『高度な専門性を持った人材』を高額で雇用する事が難しいという問題もあります。

POは業務側の知識に詳しく、その組織の背景を理解し、必要な調整を行うことができるので、バックログの優先順位を決めて行く事ができ、それを技術側であるスクラムチームに伝達していく能力を要求されます。できたらかなりのバケモノなお客様です。
出来なければ、業務側の要求の通りに『必要な時期までに全部作る』こととなる為、ウォーターフォールで作った方がマシだったという結果になりがちです。

このケースはとても多発します。その為か、国内の(ちゃんとしたい)アジャイルプロジェクトでは、開発チームのエンジニアのスキル要求がとても高いものになったりします。


【ふたつめ】
日本の多くのエンジニア・開発ベンダーがアジャイルにフィットしないという問題もあります。

高効率な分業は個のエンジニアの役割の明確化を。それに加え一括請負契約も守備範囲の限定を加速させます。分業はさらに『階層』を産み、技術者からプロジェクトに対する当事者意識を奪います。その上、階層は顧客に対して成果を明らかにする事や成果に責任を持つことを阻害します。さらにはここ数年のエンジニアバブルは『園児ニア様』なる新種も生み出しましたが、これもまったくアジャイルには適合しません。

これらの環境に適合したプログラマーは、スキル有無の以前に、マインドセットがアジャイル向きではない訳です。

※当事者意識を持ち、リスクと向き合い、成果を明らかにし責任をもつ、役割責任範囲を限定しない。どちらかと言うとリーダークラスのエンジニアには多く見られる特徴。リーダー格をいちメンバーでアサインするかと言えば、しないわなー。


【どうすんの】
どうすんのって、これもうビジネスチャンスの類でしょうよ。
採用と育成が強みであった会社【Trash-Briefing】は、【BAMV】と名前を変え、その育成したメンバー達と共に次の段階へ進むのです。

詳しくは・・・。つづく。(したのほうにある)

つづき。

アジャイルに適応できるエンジニアがそこそこ育ってきた以上、もはや他社は容易には追撃できない(すこし人種が違う)ので、オープンで言っちゃってもよかろうかなー。

【まず、市場構造。】
日本には解雇制限があり、エンドは安易に開発部隊を抱える事はできない。なので、SIerや派遣会社が必要になります。

《SIer》一括請負契約でエンドの代わりにリスクまでも引き受け、大規模システム開発を代行してくれる
《派遣会社》自社社員を投入しづらい『永続的ではない業務』に対し【解雇できる社員】としての派遣社員を貸してくれる

Sierはさらに効率化をすすめ、専門性が高い上流工程や切り離せないかつ利益率の高い保守工程。そしてマネジメントに特化。中流工程をアウトソース。こうして階層構造ができる訳ですが、この階層構造自体、【解雇制限から生じたエンドのシステム導入代替ニーズに最適化されたエコシステム】と言えるでしょう。


【SIerを競合として見てみる。】
強力なマネジメント能力と上流(特に大規模エンドの業務に強い)、巨大な資本力と社員数、既存の大手エンドから得ている信頼。そして、大規模システム開発を支えるピラミッド型業界構造と言うエコシステム。このような背景を持ったとても強力な存在です。SIerがいろいろ言われる事もありますが、実はビジネスモデルとしてはすでに完成系に近いのではないかと思います。ここ数年のエンジニアバブルの期間においても、彼らはスタンスを大きく変化させることなく最高益更新とかしていましたし。
こと、大規模エンドの大規模システム開発ニーズに対しては、後発の我々が戦いを挑んで勝てる確率はほとんどないんじゃないでしょうかね。

つまり、昔ながらのソフトハウスのスタンス《自分達もSIerになる事をめざす》では、我々は生き延びる事は難しいという事になります。《SIerを目指す》という事は、《SIerの領域でSIerを競合する》ことにほかならないのですから。


【我々がとるべきポジションとは?】
SIerとの競合を避けるには、彼らが追わない領域をターゲットとするのがベストです。競合しようがありません。SIerは上記に挙げた強みを活かしたビジネスを選択する訳ですし、また《ウォーターフォール型開発》に縛られるという制限もあります。

《ウォーターフォールに縛られる》
IT業界のエコシステムは、ビジネスプロセスの一部をアウトソースする事で成り立っている。これは《分業》の一種とも言え、工程ごとに分業する事が可能なウォータフォールモデルとの相性が特に良いです。SIerがアジャイル型の手法を実施不能と言う話ではなく、ウォータフォールモデルの方が経済性が高い訳ですね。ここ20年でアジャイル型の手法が普及していかない背景としては、解雇制限から発した現在のエコシステムとアジャイル型手法の不適合、そしてその不適合を乗り越えるほどのリターンが無いからであると考えています。


【と言う訳で】
・アジャイル型の方がニーズを解消しやすい。
・小~中規模の開発規模である。
・市場規模が大きすぎない。(例えば銀行の基幹業務とかは、大きすぎる)

我々は、このような条件を満たすビジネスを選択。自分達で行っていけばよい訳です。SIerはもちろん、その他多くのソフトハウスも、重厚長大なシステム開発に特化する育成手法を取りますし、それ以外の会社も《ナンチャッテアジャイル》で満足してたりするので、競合や追撃者は極めて少なく、多くのチャンスが予想できます。(むしろ競合と組めるレベル)

さらにつづく。(もっとしたのほうにある)

【スクラム導入期の問題】
さて、現実にスクラムを導入したときに起きる問題ですが、初めにお伝えした、『エンドユーザー側の人間であるプロダクトオーナーへの要求スキルが高すぎる』と言う物がありました。日本ではほとんどマトモなアジャイルプロジェクトはありませんし(多くは単なる超小規模ウォーターフォールをJiraで管理してるとかそういうの)前述の解雇制限もあるなかでエンド側が歴戦のプロダクトオーナーを雇用して用意するのはとても難しいことです。

多くの場合、PO周りの機能不全により、『すべての機能が優先度高。かつ決まった時期までに』開発するようなバックログになりがちです。この場合アジャイルのキモである、≪作らない≫ができない為、作業量が多くなり、開発チームは高い製造能力を要求されます。(本当は、チームやスクラムマスターもPOを支援しなくてはいけないのだが、SMはPOと同じく機会不足による経験不足。チームメンバーに至ってはスキル以前にマインドセット不適合で、守備範囲を限定したがる有様。 とかがよく見られる。)これが、和ジャイル案件への参画ハードルが高くなる要因と考えています。


【プロダクトオーナ補佐】
業務側のニーズやその背景の吸い上げ、PO間との情報流通の確保。
開発側との技術的な要素を加味した優先度調整や通訳。情報流通の確保。
PO側に立ち、SMの支援を機能させ、開発の目的を達成させるポジションです。

アジャイルマインドを持ったチームだけではなく、このPO補佐も弊社で育成。弊社1社に発注すれば、エンドユーザーの内製化の支援が実現できる状態に持って行きます。(このほか、エンドの採用・育成等の支援も可能になる。)このスキルセットは、エンド側に常駐するPMOやコンサルタントに非常に近しいものであろうと考えております。このニーズを解消する為、弊社でもコンサルティングセクションがスタートする事になりました。



【そこから派生する展開】
なにしろ、このPO補佐は(その他の案件ではITコンサルやPMOとして)エンドの業務側のニーズや背景を、エンド内に常駐して、直接把握してくるわけです。アジャイル向きの開発ニーズのほか、ウォーターフォール向きのものや、エンドと組んでサービス開発等のニーズを獲得する事が出来ます。この段階に達すれば、弊社も多角化を行っていくフェーズへ移行していくものと思われます。

現段階では絵に描いた餅にすぎませんが、段階を踏んでいくためにも、PMOは《汎用機以外のプロジェクトやエンド側の経験》を。エンジニアは《自分達で自律したアジャイルチームを編成する》経験や実績をため込んでおくべきでしょう。


【その他発生した特性】
・PMはコンサルセクションのメンバーのキャリアパスの分岐の一つになった。(SEはPMにはならない)
・ビジネス色の強いコンサルセクションのメンバーと、エンジニアに接点が生まれた。
・エンジニア一本鎗のケースとは違った取引先が発生。(コンサルティングファームなど)
・自社の組織改善などに、PMOが活躍。(本職やし)

などなど。他社にはない特性が生えてきました。


このように、戦略や育成、重視するマインドなどにかなり特徴が出てきております。ご応募の際は、ぜひ本ページの内容をご理解頂き、自身とのカルチャーマッチ面を重視して頂けますと幸いです。採用時にもこの点を重視して選考しております。(逆に、開発スキルはあとから付けられるものでしかない為、採用時には基礎力を重視します。)

募集している求人

エンジニア・技術職(システム/ネットワーク)の求人(3件)


専門職(金融/不動産/コンサルタント/士業)の求人(1件)

インタビュー

BAMV合同会社のインタビュー写真
自他共に認める重度のモノノフである ※嫁公認 独協大学法学部卒業後、地元のユーザー系SIer子会社へ入社。 保守開発がメインでテストやバグ修正の作業が多く、先々のスキル面での不安から転職を考え、転職活動を開始。 2016年6月にトラッシュブリーフィングへ入社。いくつかのプロジェクトを経験し、現在に至る。 今期からは、社内向けのリーダーポジションに挑戦中。 掲載時年齢:26歳 入社年月:2016年06月    (在籍:1年4ヶ月) ポジション:社内リーダー

── 転職時の事を教えてください。

・なぜ転職を?

自社開発の会社で、基幹システムの開発・保守作業に従事していました。
テストや簡単な修正などが多く、プログラマーとしての今後の人生に不安を感じた事、結婚する予定があった事から転職を考えました。スキルを伸ばせる方向を重視し、東京の会社も視野に入れることにしました。妻も東京での就職を了承してくれました。


・転職活動時の感想は?

当時はC#をメインに1年強経験の初級プログラマーという状態でした。
新規のプログラム経験が少ない為、自分のスキルに関して自信は持っていなかったのですが、驚くほどの量のスカウトメールが届き、最初は... 続きを読む

社員の声

すべて見る

企業情報

会社名

BAMV合同会社

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

IT/Web・通信・インターネット系 > ITコンサルティング

IT/Web・通信・インターネット系 > インターネット/Webサービス・ASP

企業の特徴
平均年齢20代、残業少なめ
資本金

1000万円

売上(3年分)

202173億0000万

202072億5000万

201972億5000万

設立年月

2013年08月

代表者氏名

代表社員 寺野 克則

事業内容

1.ソフトウェア開発
2.プロジェクト管理支援
3.その他、ITに関わるコンサルティング

株式公開(証券取引所)

非上場

主要取引先

日鉄ソリューションズ株式会社 株式会社ジェーエムエーシステムズ チエル株式会社 富士ソフト株式会社 株式会社イプロス

従業員数

42人

平均年齢

31歳

本社住所

〒101-0021 東京都千代田区外神田6-3-8 ACN秋葉原ビル5階

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:NEL 株式会社
NEL 株式会社
目指すは「産業革命を起こすマストハブカンパニー」。テクノロジーの力で小売市場を新たな産業に。
この求人の募集は終了しました。BAMV合同会社は、他にも求人を募集しているので、 ぜひチェックしてみてください。
この求人の募集は終了しました。BAMV合同会社は、他にも求人を募集しているので、ぜひチェックしてみてください。
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • IT/Web・通信・インターネット系
  •  
  • システムインテグレータ・ソフトハウス
  •  
  • BAMV合同会社の中途採用/求人/転職情報
  •