様々な企業を相手に【識学】という教材を使って深く関わっていけること。
また、【識学】を導入することによって日々成長していく企業の変化がみえ、組織力の向上を実感できるのも仕事のやりがいに繋がっています。
既に取り組んでますが、社員数が増えたので、識学の認識にズレが散見されます。論理を正しく、ズレなく、まず社員が改めて認識する行動変化は引き続き、実施していきます。
2020/07/22「識学」を理解し成長することを厭わず、感情に振り回されることなく結果に集中できる方です。
弊社自身も「識学理論」に沿ったマネジメントを取り入れているため「成長できる」環境つくりはされてあります。そのため、成長せざる得ないということもありますが、そこで感情に振り回されることなく、結果に集中できる方が向いているのかなと感じます。
社内のルールや役割を意識せずに働きたい人、自己成長に対して積極的でない人は合っていないと思います。
また社内の飲み会はほとんどないので、社員と仲良くすることが目的の人も向いていないと思います。