GreenApp
Green iOSアプリ
リアルタイムに通知が受け取れる
インストール

転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

株式会社グロース

  • IT/Web・通信・インターネット系

働き方はあなた次第!!一度、お話してみませんか?

残業少なめ

企業について

株式会社グロースは、小規模のサーバ1台から大規模基幹システムまで幅広く設計・構築を行う、インフラ業界では数少ない上流工程も手掛ける会社。大手ベンダーの案件を中心に技術者派遣事業を提供している。

技術力を持ったインフラエンジニアが多数在籍する同社では、一般には難しいとされる大規模クラスタや大型ストレージの設計・構築も可能。
UNIX系OSに熟知した技術者が、需要に比べて非常に少ないのが業界のネックといわれているが、
同社には大規模システム構築の経験豊富なスタッフを多く抱えている。

「当社の代表である田中は、長く富士通でSEをしてきた人物。金融系サーバの設計・構築を主に手掛けていました。ベンダーで大型のプロジェクトに携わる中で、技術者不足を感じ、そこにビジネスチャンスを見出して、2005年3月に独立。
要件定義や設計・構築といった上流工程ができる技術者集団を目指してグロースは設立されました」

SES会社としてグロースの特徴は、インフラの上流工程の案件が多数を占めること。
そして、それに合わせて在籍するエンジニアも8割がサーバエンジニア。
40名の大半が上流工程をできるSEで、ネットワークエンジニアやアプリケーション開発のエンジニアも在籍している。

「代表が富士通の出身であることから、富士通の製品に強いエンジニアが多いですが、インフラの上流工程を手掛けられるエンジニアが希少な存在であることから、他のベンダーや大手SIerからも引き合いをいただいております。官公庁や金融系のプロジェクトが多く、上流工程の案件が大半です。SES会社の中でもインフラの上流に特化している異色の存在といえるかもしれません」

インフラに特化したSES会社だが、下流工程からインフラエンジニアにチャレンジしたい人材や、上流工程の仕事がしたいネットワークエンジニアやアプリケーション開発のエンジニアも大歓迎です。

「パートナー会社から開発系の案件を取ってくることはできます。アプリエンジニアも、ネットワークエンジニアも、今の自分の働き方や今後のキャリアパスに悩んだら、一度面談に来てほしいと思います。『上流』というキーワードは開発の案件でも同じ。技術力を高めて、自身のエンジニアとしての価値を高めたい人材を歓迎します。早い段階で100名規模にしたいと考えているため、経験者採用をメインに2025年には150名規模の増員を計画しています」

エンジニアとして活躍する人材を広く求めているグロースだが、特に採用を強化しているのが、インフラエンジニアの経験者。

インフラエンジニアの技術者集団として設立され、その後、未経験を中心とした採用でエンジニアの数を増やし、
現場で育成してきた同社だが、次のステップへ向けてリーダー層の拡充を急いでいる。

「事業拡大する中で、未経験採用を中心に若手のエンジニアを積極的に増やしてきました。案件は沢山ありますから、未経験でも先輩社員がいる現場で育てられます。今後も未経験の人材をインフラエンジニアに育てることは続けますが、そのためにも、若手のエンジニアをリードしてくれる経験豊かな中間層を厚くしたいと考えています」

インフラエンジニアの経験者といっても、下流工程でサーバの運用・保守を手掛けている人材もターゲット。インフラの上流工程の案件は、なかなか市場に出ないともいわれており、上流工程にステップアップできないで悩んでいるインフラエンジニアにとっては、チャンスといえるかもしれない。

「当社の案件は9割が上流工程。上流工程にチャレンジしたいサーバエンジニアにとっては、ステップアップの機会が豊富にあります。上流工程の案件を沢山経験できると、エンジニアとしてのスキルアップも早く、技術をどんどん身に付けられます。もちろん上流工程を経験しているエンジニアも大歓迎。リーダー層として活躍してもらえれば、再び若手の経験が浅い人材を育成する余裕が生まれ、会社はもう一段大きく成長できます」

インフラエンジニアに限らず、エンジニアの中には「評価制度がない」、あったとしても「不透明」という不満を感じている人も少なくないだろう。グロースでは、給与体系、人事制度設計等の改革チームを作って、エンジニアが働きやすい環境づくりを進めている。エンジニアがステップアップの目安にできるよう評価制度も明示し、昇給や昇格の基準を明確にしている。現場でも社内でも、努力が結果として跳ね返ってくるため、グロースのエンジニアはモチベーションを高く保つことができる。

「1段ずつステップアップしなければならない決まりもありませんから、自分で目標設定してどんどんステップを上ることができます。入社1年で役職にステップアップした人もいますし、年収を大幅にアップさせた例もあります」

上流工程の案件を抱えているからこそ、社員のステップアップのロードマップを示せるし、年収も上げることができるのだろう。社名の通り、エンジニアが成長・発展できる会社、それがグロースなのだ。

エンドユーザーが金融系や官公庁が多いこともあり、固い社風の会社だと思われがちだが、グロースの社内の雰囲気はとても風通しがいい。代表もエンジニアだから、現場の話ができる。帰社日に集まったエンジニアと、経営陣が積極的にコミュニケーションを図っている光景を日常的に目にするという。

「現場の話をしているうちに、いつしか社長を中心にした勉強会に発展していることもしばしば。ホワイトボードまで使って、現場で取り組んでいる仕事のアドバイスをしている姿をよく目にします。根っからの技術屋で、技術の話が好きなんだと思います。社員が気軽に社長に話し掛けられる雰囲気を持った会社ですよ」

社内イベントを開催する等、別の現場で働くエンジニア同士の交流も盛ん。3か月に1回、全体会議を実施し、各現場から集まったエンジニアと会社の方針や状況等、情報共有を行っている。そのほかにも、チーム会を月に1回開催し、頻繁にコミュニケーションを取って、それぞれが成長できるようにしている。※現在はコロナ禍のため社内イベントは中止。

「ヒエラルキー型の組織ではなく、チーム意識が強い会社といえます。役職はありますが、それは上下関係ではなく、役割を示すものと上層部も認識しているようです。社内では役職で呼ぶことはほとんどなく、みんな社長を『田中さん』と呼んでいます。営業も定期的に現場を回っていますし、上長も面談を通じてエンジニアの希望や悩みを聞いています。案件のアサインについても、本人の意向を最大限考慮できるように心掛けています」

当社の技術者でエンドユーザーの会社に常駐して働いていると「帰属意識が薄れる」と感じるエンジニアもいる。
時には、それがモチベーション低下の原因ともなる。グロースでは帰属意識が薄れないように工夫している。

「現場での仕事とは別に、システム担当、セキュリティ担当、イベント担当といった具合に、エンジニアにはそれぞれ社内で役割を持ってもらいます。チームが違う人同士が同じ担当になれば、そこに交流が生まれます。一般的なSES会社のように、他の現場で働く社員が分からないといった事態にはなりません」

上流工程にチャレンジしてキャリアップの道があり、明確な評価制度で努力を収入アップに繋げられ、社内のエンジニアと積極的に交流することで、帰属意識が薄れることもなく仲間と一緒に会社を成長させられる。働くエンジニアの色んな悩みに対して応えられる会社、堰堤的に働きながらキャリアを築ける会社、それが株式会社グロースだ。

「採用は面談重視で進めます。形式ばった面接ではなく、コミュニケーションをとるつもりでやっています。お互いを知るいい機会ですから、聞きたいことがあれば、どんどん聞いてほしいです。当社もいろいろ聞かせてほしいです。自分のキャリアに悩んでいるエンジニアの方は、是非相談がてら面談を受けに来てください。当社が提供できるもので満足してもらえるならば、一緒に未来を作っていきましょう!」

社員の声

すべて見る

企業情報

会社名

株式会社グロース

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

IT/Web・通信・インターネット系 > ITコンサルティング

IT/Web・通信・インターネット系 > その他IT/Web・通信・インターネット系

企業の特徴
残業少なめ
資本金

1850万円

設立年月

2005年03月

代表者氏名

代表取締役社長 田中 英一

事業内容

システム設計・インフラ構築・サーバチューニング・運用支援等

株式公開(証券取引所)

非上場

従業員数

79人

平均年齢

33歳

本社住所

東京都港区麻布台2-3-3Daiwa麻布台ビル6F

👋
株式会社グロースに興味を持ったら、まずは一度気軽に話を聞いてみませんか?
無料登録して話を聞いてみたい